古地図

明治地図

ピックアップ

  • 数寄屋橋
    有楽町マリオン付近にある数寄屋橋交差点、交差点名に橋の文字が入っている意味がよくわかります
  • 日本橋
    今では高速道路の地図に隠れて橋の名前表示が隠れていますが、この時代は日本橋の表記がくっきり確認できます
  • 東京駅
    東京駅オープン前の「三菱ヶ原」と呼ばれる原っぱの頃です
  • 新橋駅
    後の汐留駅。すぐ北に「新橋」という橋があります

江戸(切絵図)

江戸地図

江戸地図

江戸の古地図を眺めて現代の東京と見比べてみませんか?
35エリアの縮尺変更やスクロールが可能な江戸切絵図を眺めることが出来ます。

江戸地図を見る

江戸地図を眺めるポイント

江戸地図を眺めるポイント

江戸切絵図には版元により数種類の切絵図が存在します。
goo地図で使用している尾張屋版について地図上で使われている色使いや印の意味についてなど見方のポイントを紹介します。

江戸地図を眺めるポイント

江戸地図を見る

昭和初期航空写真(東京23区)

昭和初期航空写真では米軍が撮影した昭和22年(1947年)や昭和38年(1963年)に撮影された東京23区内の航空写真をご紹介します。
現在の航空写真と見比べたり、現在の地図を重ね合わせる事で、街並みの変化を確認頂けます。
昭和22年の航空写真は、場所により画像が粗い部分ございますがご容赦下さい。

ピックアップ

  • 日本橋(昭和22年)
    高速道路建設前だった事から日本橋から空が見えたようです
  • 呉服橋(昭和22年)
    八重洲北口付近にある呉服橋交差点、交差点名に橋の文字が入っている意味がよくわかります
  • 駒澤公園(昭和38)
    東京オリンピックに向けて競技場など建設中の建物が目立ちます
  • 代々木体育館(昭和38)
    まだ建設中ですが現在の第一体育館の輪郭がうっすらと現れています
  • 新宿副都心(昭和22年)
    超高層ビルが立ち並ぶ西新宿が昭和22年当時は浄水場だった事が上空から確認頂けます
  • サンシャインシティ(昭和38年)
    巣鴨プリズン跡に建設されたサンシャインシティ
他のピックアップを見る

東京駅周辺

丸の内口には以前の丸の内ビルディング、新丸の内ビルディングや現在は重要文化財に指定されている東京駅駅舎を確認頂く事ができます。
八重洲口には目だったビルがまだなく、昭和22年は八重洲口駅前がまだ外濠であった事が上空から確認頂けます。

昭和22年
昭和22年

昭和38年
昭和38年

昭和航空写真を見る
紫外線指数情報
ふるさと納税の返礼品を徹底紹介!