すべてのスタッフが個々の症例の情報を共有しています うの動物病院では獣医師2名、動物看護師6名の「チーム医療」による診療体制を敷いています。個々の症例に対してひとりの獣医師だけが担当するのではなく、獣医師、動物看護師全員が関わり、ディスカッションの場を作って意見を交わしながら診断を下して、治療を進めていく形になります。重症の動物に対応する際は時間を要することもありますが、より良い診療をご提供するためにはこの形が最善の方法だと思っています。 動物看護の専門的知識を学んだ動物看護師がやりがいを感じて働いています 「チーム医療」を効果的に推進するためには、スタッフ一人ひとりが高い専門性を身に着けていることが大切です。うの動物病院には動物看護の専門知識を身につけた動物看護師が揃っており、問診や検査、入院中の動物の健康状態の管理まで責任を持って対応しています。診察室では緊張しがちな方でも、待合室で看護師と気軽な雰囲気で動物の症状や普段の様子をお話しいただくことで、獣医師と自然に情報を共有でき、診療をスムーズに進めることができます。また、毎月、薬剤メーカーやフードメーカーから講師を招いて勉強会を開催。専門性の高さを発揮しながら動物医療の世界で働くことを選んだ看護師たちは皆、大いにやりがいを感じて診療の一端を担ってくれています。 定期検診によって早期に病状を発見。病気の進行を食い止めます 病気の早期発見、早期治療のために大切な役割を果たしてくれるのが、「定期検診」です。日常的には健康に過ごしているように思えるワンちゃん、ネコちゃんであっても、病気の症状が隠れている可能性は否定できません。しかし、ネコちゃんに多少、多飲多尿の傾向があっても、普段どおりの様子でしたらつい見過ごしてしまうかもしれません。そこで、愛犬・愛猫が一定の年齢に差しかかってきたら、心臓や腎臓などポイントを絞って、身体の状態の変化を早期に発見できる「定期検診」をおすすめしています。継続的な検診によって早期に診療をスタート。初期段階であれば食事療法や薬の投与による効果で、健康な状態を長く維持することができます。ネコちゃんの腎不全に対しても低たんぱくの食事が身体の負担を軽減してくれます。 食事指導の資格を取得したスタッフが揃っています うの動物病院では各種療法食を揃え、食事療法の指導に力を入れています。インターネットでも療法食を手に入れることはできますが、療法食は病状に応じて成分のバランスが調整されたフードですので、安易に与え続けると栄養バランスを崩すことにもなりかねません。また、インターネットで入手した療法食の場合、どの程度の期間、与え続けた方がいいのかといった疑問に対する答えや、症状の変化に応じて量を調整するといったきめ細かい指導も、もちろん得られません。 当院には栄養管理の資格を持った動物看護師も揃っており、飼い主さまのさまざまな不安にお応えしながら食事指導を行っています。大切なペットの健康管理に重要な役割を果たす食事管理は、ぜひ専門性の高い動物病院にお任せいただければと思っています。 画像やイラストを使って、理解していただきやすい説明を心がけています 病状や治療内容をご説明する際、口頭による説明を加えただけではなかなか明確なイメージを描きにくいこともあるかと思います。そこで当院ではレントゲンやエコーの画像、手術前後の画像をご覧いただきながら、専門的なお話であっても飼い主さまにご理解いただけるように、専門用語を噛みくだいた丁寧なご説明を心がけています。症例によっては費用と時間がかかるケースも出てきますが、「どこまで費用をかけて治療を行うか」「平穏な余生を過ごすためにはどのような治療オプションが考えられるか」など、飼い主さまとじっくりご相談しながら治療を進めていきます。
基本情報
-
お店/施設名
うの動物病院
-
住所
滋賀県東近江市東沖野1-6-21
-
お問い合わせ電話番号番号を表示する
情報提供:EPARKペットライフ
-
営業時間日曜日:休業日, 月曜日:09:00〜12:00 16:00〜19:00, 火曜日:09:00〜12:00 16:00〜19:00, 水曜日:09:00〜12:00 16:00〜19:00, 木曜日:09:00〜12:00 16:00〜19:00, 金曜日:09:00〜12:00 16:00〜19:00, 土曜日:09:00〜12:00 16:00〜19:00, 祝日:休業日
情報提供:EPARKペットライフ
-
定休日日曜日, 祝日
情報提供:EPARKペットライフ
-
ジャンル
-
予約
【ご注意】
本サービス内で掲載している営業時間や満空情報、基本情報等、実際とは異なる場合があります。参考情報としてご利用ください。
最新情報につきましては、情報提供元や店舗にてご確認ください。